女性保険で人気の損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「フェミニーヌ」!人気の理由はコレ!
2017/10/17
実をいうと、こういう貯蓄+医療というダブル商品は昔からあり、何も目新しいものではありません。
特に、太陽生命が得意とする養老保険+医療特約がこのタイプ。主婦の貯蓄と、いざという時の医療保険が付くことで、楽しみあり保障あり…まさに女性にピッタリの設計になっています。
医療保険だけ見れば結構お得感があります。入院日額10,000円に加え、手術給付金も付いてきますので、保険としてはかなり魅力的です。
医療保険としての実力は結構高いひまわり生命「フェミニーヌ」!
フェミニーヌは、3つの点で優れた医療保険といえます。
- 日額10,000円で病気・ケガの保障を受けられ、がんなど重い疾病の場合は日額15,000円を保障。
- 日帰り入院から連続で180日(約半年)まで、切れ目なく保障される。
フェミニーヌは1入院180日。これは連続180日まで入院が可能、という意味です。もう少し詳しく言えば、ひとつの病気で入院した場合が最大180日。合併症で入院した場合、複数要因が判明すれば、180日を超えても入院し続けることが可能です。
また、ケガで入院のケースを考えてみましょう。旅行先で複雑骨折で3か月入院。その後退院して自宅近くの病院に転院入院した場合、これも1入院に合算されます。
ここで要注意なのは、1入院180日のあとはどうなるのか?ということです。
同じ病気やケガで入院し続ける場合、180日間おいて、再び入院給付金が保障されます。これは1入院30日、60日、90日、120日型でも全て同じです。
- 3大疾病(ガン、脳卒中、急性心筋梗塞)では無制限入院で日額15,000円が受け取れる。
医療保険を多く販売する会社によっては「日額1万円」は声を揃えます。が、連続入院60日、あるいは90日が最も多くなっています。理由は「ほとんどの病気は60日以内で退院するから」としています。
これ自体は全くの嘘ではありません。病気が治るかどうかではなく、60日を過ぎて入院し続ける患者に対して、病院の多くは退院か転院を勧めます。
病院側も一人でも多くの患者を診なければならない社会的な問題があること、そして2か月以上入院する患者の場合、診療報酬が減額されるという理由も大きいのです。
仮に、転院した場合に連続180日できるのは、大変心強いものです。なぜか?上にも書きましたが、もし1入院60日型や90日型の場合は、文字通り61日目以降、90日目以降の入院保障はありません。
一般的に60日、90日を過ぎて入院し続ける病気は少ない、と言われますがケガの場合はそんなことはあり得ません。半年入院するような複雑骨折の場合、体力が落ちてリハビリも兼ねて入院し続けるのが一般的だからです。
また、金額に目を向けますと、180日の入院保障で一日1万円給付金が受け取れるとすると、180日入院=180万円が受け取れますので、生活費用の一部にもなるはずですし、働く女性には休業補償にも早変わりすることを覚えておきましょう。
ガン保険としての使い方もできるのがいい
ガン保険とは、ガンの入院・通院の長さが長いことから生まれた保険です。
フェミニーヌの場合は通院特約は付いていませんので、あくまでも入院と手術につき給付金が受け取れます。
急性心筋梗塞、脳卒中、ガンの3大疾病の場合、日額15,000円が退院日分まで制限なく受け取れる…これも非常に大事な点です。
一般的なガン保険は「ガンになったら100万円」という一時金受け取りが有名ですが、そこはカットしており、その分を安い保険料に設計されています。
18歳女性の場合、フェミニーヌの保険料はいくらか?
この商品は「15年」という期間限定の医療保険です。加入年齢は18歳から60歳までですから、仮に18歳で入ると33歳で保険が終わることになります。
そのあと再び加入したい場合は、33歳から48歳の保険になり、もう一度加入する場合は、48歳から63歳で終了します。
18歳で加入する場合
(18歳から33歳までの保険料(プラン1))
●7,464円/月
15年間支払う保険料合計
●1,343,520円
15年間で受け取れる生存給付金
●750,000円
月7,464円の保険料のうち、4,166円が「生存給付金部分(手当金)」、3,298円が「医療保険部分」。
……18歳で加入する場合、毎月の保険料の4,166円が3年ごとに受け取れる手当金15万円に充当し、残りの3,298円が医療保険部分に充当します。
26歳女性の場合、フェミニーヌの保険料はいくらか?
26歳で加入する場合
(26歳から41歳までの保険料(プラン1))
●8,130円/月
15年間支払う保険料合計
●1,463,400円
15年間で受け取れる生存給付金
●750,000円
月8,130円の保険料のうち、4,166円が「生存給付金部分(手当金)」、3,964円が「医療保険部分」。
34歳女性の場合、フェミニーヌの保険料はいくらか?
34歳で加入する場合
(34歳から49歳までの保険料(プラン1))
●8,091円/月
15年間支払う保険料合計
●1,456,380円
15年間で受け取れる生存給付金
●750,000円
月8,091円の保険料のうち、4,166円が「生存給付金部分(手当金)」、3,925円が「医療保険部分」。
42歳女性の場合、フェミニーヌの保険料はいくらか?
42歳で加入する場合
(42歳から57歳までの保険料(プラン1))
●8,689円/月
15年間支払う保険料合計
●1,564,020円
15年間で受け取れる生存給付金
●750,000円
月8,689円の保険料のうち、4,166円が「生存給付金部分(手当金)」、4,523円が「医療保険部分」。
おおよその年齢でサンプルを表示したところ、年齢に合わせて保険料が上がっているわけでもありません。
例えば、26歳と34歳では、34歳の方が保険料が安いことが分かります。この理由は、20代と30代の女性の健康状態や、病気の確率などを数値化して、保険料が決められているためです。
尚、プラン1、プラン2、プラン3の違いは、生存給付金(3年ごと)の金額が「15万円」「10.5万円」「7.5万円」の違いです。
ひまわり保険のフェミニーヌはお勧めか??
ネット通販の手当金+医療保険は、お得感がかなりあります。
また、こうした保険は手続きのわずらわしさや、人を介さない自由度、たびたび自宅や職場を訪問してきて商品を勧められることもないことから、忙しい合間に加入する便利さがあり人気です。
FP(ファイナンシャルプランナー)と言われる人の中には、こうした保険は意味がない、医療保険と貯蓄は別々の方がいい…と説明するケースが少なくありません。ですが、3年ごとに15万円が貯まることで、自分へのご褒美として活用するのはとても有意義だと思います。
もし、ご自分のお小遣いで毎月9,000円弱を貯蓄できる方なら、フェミニーヌを活用するのはいかがでしょうか?
医療保険に契約しているつもりで、3年ごとにまとまったお金を手にすることができる…この仕組みこそが、女性にとってはうれしい「へそくり保険」として人気なのです。